引越しの挨拶はどの時間帯にすべき?挨拶のタイミングや手土産について解説
お世話になった、もしくはこれからお世話になる近隣住人との関係は良好である方がよいでしょう。引越しの挨拶にはいくつかのマナーが存在します。旧居・新居での挨拶に適した時間帯や手土産、どんなことを伝えたほうがよいのか詳しくわからない人も多いのではないでしょうか。
今回は、好印象な引越し挨拶を行うために押さえておきたいポイントを解説していきます。引越しを控えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそも引越しの挨拶は必要?
引越し挨拶の持つ重要な意味は、引越し作業時に発生する騒音や家具・家電などの搬入時に業者トラックが近隣道路を塞いでしまう可能性があることのお詫びにあります。必ずしなければならないものではないですが、これから関係を築いていく近隣内で生じ得るトラブルの予防と、良好なご近所付き合いに重要な役割を果たします。
しかし、近隣住民とはいえ他人への挨拶を煩わしく感じる人や、そもそも必要性を感じない人もいます。近隣の方に女性の一人暮らしだと知られることへの抵抗や、男性であれば女性に警戒されないかという心配もあるでしょう。挨拶をためらう場合には、不動産仲介業者に近辺にどんな人がいるのか地域性などを聞いてみるのも一つの手です。引越し挨拶を検討する手立てとなるでしょう。
引越し挨拶をするメリット
前述の通り、事前に引越し時にかかる迷惑をお詫びすることで悪印象を避けられます。さらに、「挨拶できる人=常識人」と考える人も少なくありません。自分の近隣に引越してきた人がどんな人か不安に感じる場合もあるので、礼儀のある行動は近隣住民に安心してもらい、受け入れてもらえる手段になります。
互いの家族構成や生活スタイルが少しでもわかれば、トラブル防止にも役立ちます。特に小さい子どもがいる家庭の場合は、事前に伝えておけば、生活音などの騒音に対して理解を得られたりトラブルが起こりにくくなったりします。家族が住みやすくなるためにも、コミュニティーを広げることで、子ども関係の情報交換をしたり困ったときに助け合えたりできる関係を作れるメリットがあります。
近所に同性の一人暮らしや家族世帯が住んでいる場合は、「一人暮らしであること」を伝えておくのもよいでしょう。災害・事故・事件などの際に気にかけたり助け合ったりする関係が作れます。緊急事態に情報を得られず困る事態を防ぐためにも、地域との関わりを築きましょう。
引越し挨拶をするデメリット
引越し挨拶にはデメリットもあります。特に女性の一人暮らしの場合には、盗難・ストーカーなどの犯罪リスクを高めてしまう可能性もあるので、抵抗感があれば挨拶を行わなくても問題ありません。
住人の出入りの多い単身世帯向けの物件では引越しの挨拶が歓迎されない場合も多く、かえって気を遣わせたり印象が悪くなってしまったりするケースもあります。挨拶すべきか迷った場合は、管理人や大家さんに相談してみましょう。
引越し挨拶はいつすべき?時間帯は?
旧居の引越し挨拶
旧居での引越し挨拶も、事前に引越し日を知らせておくことで作業時にかかり得る迷惑のお詫びができます。訪問のタイミングが合わない可能性もあるので、引越しの1週間前頃から余裕を持って行い、前日までには挨拶できるようにしましょう。その際、これまでお世話になったお礼を忘れずに伝えましょう。
新居の引越し挨拶
新居での引越し挨拶は、引越し作業でかかり得る近隣への迷惑を事前に伝えるために、可能であれば1週間前〜前日までに済ませるのが理想的です。エレベーター付きの住宅の場合は、一定時間のエレベーターの独占も併せて伝えることで、トラブルを回避できるでしょう。一方で、引越し場所が遠い場合には引越し前の挨拶が難しいこともあります。その場合は、遅くとも引越し後1週間以内には行うことで、信頼してもらいやすいでしょう。
同居人がいる場合は一緒に挨拶に伺い、家族形態や生活形態を簡単に伝えておくのがおすすめです。小さい子ども・高齢者・障がい者などとの同居を事前に知らせ、理解を求めることでその後の付き合いに支障をきたしません。もしも同じような境遇の人がいた場合には、地域特有の便利なサービスを教えてくれたり、互いにねぎらい合うことで生活のストレスを緩和できたりもするでしょう。
引越し挨拶は土日が最適
平日は仕事や子どもの通学などで忙しくしていることが多いため、引越し挨拶はできる限り土日祝日に伺いましょう。睡眠を妨げず、夕食時に当たる可能性の少ない10時~17時までの時間帯が適しています。日中に訪問してもタイミングが合わない場合や、伺えない理由がある場合は、19時~20時台に夜間の訪問をお詫びし、手短に引越しの挨拶をしましょう。
早朝や夜間の21時に近い時間帯に訪問するのは失礼にあたるため、避けるのが常識です。
平日に挨拶に行く場合
仕事や家庭の事情などで引越し挨拶を土日祝日に行えず、平日に伺わざるを得ない場合もあるでしょう。平日に挨拶に伺う場合は、相手側の家族構成を考慮したタイミングでの訪問が重要です。
相手側が単身者の場合、日中は仕事、朝は出勤準備で忙しいケースが多いため、帰宅後の18時~20時頃に伺いましょう。ファミリー世帯の場合は、日中に誰かが自宅にいるかもしれないため、10時~17時頃の訪問がおすすめです。留守の場合には、違う曜日や時間に再度訪問しましょう。インターホンに履歴が残ることもあるので、あくまで常識の範囲内の頻度で伺うのがマナーです。
何度か訪問しても会えない場合
時間帯や曜日を変えながら何度か訪問しても、なかなか会えない場合もあるでしょう。再訪問は3回が目安です。3回訪問しても留守だからといって、適切な時間以外の訪問は避けましょう。インターホンで訪問が確認されている場合もあるので、タイミングが合わずに挨拶できないことを既知しているかもしれません。不審に思われないためにも無理をしないことです。
今後迷惑をかけることが明確でどうしても挨拶を済ませたい場合には、「明日の○時頃ご挨拶に伺います。お留守でも構いませんので、お気になさいませんように」といった予告の手紙を挟むといいでしょう。予告した時間に会えなくても、手土産をドアノブにかけたり玄関先に置いたりしやすくなります。大切なのは気持ちなので、あくまでさりげなくを心がけてください。
女性の一人暮らしの場合は挨拶は必要?
女性の一人暮らしの場合は、無理に挨拶に伺う必要はありません。近隣住民に男性が多い場合に女性の一人暮らしであることを知られることで、ストーカー・強盗などの被害に遭うリスクを高めてしまうためです。しかし、災害時や助けを求めたい場面など一人だと心細いこともあるでしょう。大家さんや管理人にあらかじめ「どんな人が住んでいるのか」や「住人間の付き合いの程度」などを確認すれば、情報を踏まえて検討できます。今後のためにも挨拶しておきたい場合は、 家族や友人の男性に同伴してもらって引越し挨拶をする方法もあります。
引越し挨拶をすべき範囲は?
マンションやアパートの場合
マンションやアパートなど集合住宅の退去の場合は、両隣・下階の人・大家さん・管理人にお礼の挨拶をしましょう。他に付き合いのあった人にも挨拶しておきます。
新居の場合も退去と同様に、両隣・下階の人・大家さん・管理人に挨拶を行います。今後お世話になる人・迷惑をかける可能性がある人への挨拶なので、生活音が響きやすい下階の人には忘れずに行えると、トラブルが避けられるでしょう。
上階の人への挨拶は必須ではないものの、今後騒音などでこちらが迷惑を被る可能性は考えられます。小さな子どもがいるなど、どんな人が住んでいるのか知っておくと騒音への理解につながるので、挨拶しておくのもよいでしょう。
戸建ての場合
戸建ての引越し挨拶は旧居・新居ともに、基本的には「向こう三軒両隣」といわれる自宅の向かい側3軒と左右2軒の計5軒に行います。旧居で他にも懇意にしていた人がいれば、お礼の挨拶をしましょう。
引越し挨拶でよくある失敗
マナーや態度が悪い
引越し挨拶時の服装は普段着で問題ありませんが、ジャージや部屋着、エプロンを着用したままでの訪問はNGです。清潔感のない格好も、印象が悪くなるので避けましょう。初対面の印象は、今後の関係にも大きく影響します。言葉遣いや挨拶時の態度にも注意を払い、丁寧な挨拶を心がけましょう。また、地域特有の伝統やしきたりがある場合もあります。不安に感じる場合は、大家さんや不動産屋に事前に聞いておくと安心です。
挨拶できないままの状態にしてしまう
引越しの直後に挨拶に伺っても、留守が続いてなかなか会えないケースは珍しくありません。挨拶できずに日数が経ってしまうと、のちに「子ども同士が同じ学校に通っている」「回覧板を渡す関係である」ことなどが発覚するケースがあります。タイミングを失ったままでは互いに気まずい思いをするかもしれません。さらに、挨拶をしない非常識な人だと思われてしまう可能性もあります。3回訪問しても留守の場合には、挨拶状や手土産を玄関先に置くと、直接挨拶できなくても良好な関係を築けるでしょう。
引越し先の地域で、自治会長など役職がついている人が近所に住んでいる場合もあります。大家さんや不動産屋などに聞き、先に挨拶をするなど挨拶の順番にも注意しましょう。
挨拶時に長時間、プライベートなことまで話し込む
引越し挨拶時は、互いに初対面であることがほとんどです。自分のことを知ってもらおうとプライベートな情報を必要以上に話したり、逆に相手のプライベートを知ろうと探ったりすると警戒心を植え付けかねません。第一印象での印象を損なえば、必要な時に助けを得られない、地域の情報が共有されないなど、今後の近所付き合いに支障が出る可能性があります。引越し挨拶は軽い自己紹介程度に留めて、今後ゆっくりと互いのことを知っていけるよう努めましょう。
引越し挨拶の手土産は必要?
旧居・新居ともに手土産は必須ではありませんが、持参することで言葉以上にお礼の気持ちが伝わったり、良い印象を与えたりできます。その地域に昔から住む高齢者の方にとっては、手土産の持参が当たり前になっている可能性もあります。一度限りの引越し挨拶で好印象を持ってもらえれば、今後の良好な付き合いにもつながります。
高価な手土産である必要はありません。相手が気兼ねせずに受け取れて、お返しも不要と思える価格帯の500円~1,500円程度が一般的な予算です。ただし、特別懇意にしてもらった人に対しては、予算を多めにとって手土産の質を少し上げたり品数を増やしたりしてもよいでしょう。
おすすめの手土産と避けた方が良い手土産
おすすめの手土産は、誰がもらっても困らない消耗品類です。個人の好みが関係されにくく、使い切れる石けん・洗剤・ティッシュペーパー・キッチンペーパー・サランラップ・地域指定のゴミ袋などが挙げられます。さらに、真っ白いタオルやふきんなども人気です。
食べ物・飲料も手土産として多く見受けられますが、アレルギーへの配慮が必要です。特に卵・落花生・そばは重度のアレルギー症状を起こしかねません。相手のアレルギーの有無を知り得ないのであれば、避けた方が無難です。また、スムーズに挨拶できるとは限らないので、賞味期限が長いものを選びましょう。
大家さんや管理人への手土産の予算は近隣住民と同等か少し高めが目安です。近隣住民へ贈る品物を統一することで、のちのトラブルを回避できるでしょう。
避けた方がよい手土産もいくつかあります。まずは、好みの分かれやすい個性の強いものや独特の匂いがするものなどです。かえって迷惑になるケースもあるため、年齢や性別によって嗜好が変わるようなものは避け、無難な品物を選びましょう。
次に、縁起の悪いものです。例えば櫛や刃物などは「苦死」「縁を切る」などに通ずるので、語呂合わせや用途からの連想で縁起が悪いとされています。色が真っ赤なものや火を扱うものなども、「火事」を連想してしまうので避けましょう。
引越し挨拶の手土産に熨斗や挨拶状は必要?
引越し挨拶の際の手土産に熨斗は必須ではありませんが、なるべく付けた方が好印象でしょう。引越しの手土産である目的が相手に伝わりやすく、自分の名前も口頭で伝えるより覚えてもらいやすいです。外熨斗と内熨斗のどちらでも構いません。水引は紅白か金赤の蝶結びを選び、上段に「御挨拶」もしくは「粗品」、下段に「名前」を書きます。熨斗の名前はフルネームが正式ですが、引越し挨拶のものであれば名字だけでも問題ありません。
挨拶状も熨斗と同様で必須ではありませんが、何度訪問してもタイミングが合わず挨拶できない場合には、印象を下げずに挨拶できる有効な手段です。挨拶状には、自分たちの名前と引越してきた日にちや場所、手紙での挨拶となった旨などを記載しましょう。小さな子どもや介護を必要とする同居人がいる場合は、あらかじめ迷惑をかけるかもしれないことも併せて書いておくと安心です。シンプルなレターセットやメッセージカード、茶封筒以外の封筒を使用し、丁寧に書きましょう。結びの言葉を添えると、より心遣いが伝わります。
手土産をドアノブや郵便受けに置くのはNG?
時間や曜日を変えて3回訪問しても挨拶できない場合には、前述した内容を記した挨拶状を添えてドアノブにかけたり、郵便受けに置いたりする方法もあります。3回以上の訪問はかえって不審に思われる可能性もあるため、注意しましょう。手土産をドアノブや郵便受けに置く場合は、外に長時間置けない食品などは避けてください。タオルやティッシュペーパーなど日用品や消耗品が適しています。
ただし、ドアノブに手土産がかかった状態が長いほど、その家が留守であることが周囲の人に気付かれる確率が高まります。防犯上の心配から、ドアノブにかけられることを快く思わない人もいるでしょう。訪問のタイミングが悪かったために今後の付き合いが希薄になってしまうのは避けたいので、十分に注意が必要な方法です。
関東で引越しをするなら引越バービィー
引越バービィーは、東京・千葉・神奈川・埼玉の限られたエリアだからこそできる低価格で、安心・安全・丁寧な引越しを提供しています。活動範囲を絞りトラックの稼働率を上げることで、コスト削減とスピーディーな対応を実現しています。また、事業運営で発生する関節経費や広告費用、人件費の削減を図ることで高品質・低価格なサービスを展開しています。引越し日時は休日や繁忙期問わず希望でき、空いていれば最短で当日の依頼も可能です。作業時のトラブルにも対応する万全の補償も料金に含まれており、安心して依頼できます。
まとめ
第一印象を決める引越し挨拶は、失礼のないようマナーを守って行いましょう。お世話になったお礼を伝えたり、これからお世話になる挨拶を行ったりする上で大切なのは、気持ちです。気持ちがより伝わるような丁寧な心配りができると、円滑な近所付き合いにつながるはずです。引越しを控えている人は、今回解説したさまざまなポイントを参考にしてみてください。