引越し退去時の掃除はどこまで必要?効率的な掃除・片付けの方法をご紹介
賃貸物件から引越しをする際には、業者のハウスクリーニングが入るとはいえ、自分でもある程度の掃除をしておきたいものです。忙しい中での作業なので、できるだけ効率的に掃除を進めて、きれいな状態にしてから退去しましょう。この記事では、引越し退去時の掃除・片付けのやり方やコツ、注意点などを詳しく解説します。また、電気ヤケなどの壁紙の変色、カビやシミ、フローリングのへこみなど気になる室内の汚れや傷について、どこまで借主が負担すべきかも、具体例を用いて紹介します。
目次
引越し前の部屋の掃除は必要?
賃貸物件から引越しをする際、次の入居者が入る前に業者がハウスクリーニングを行います。プロのクリーニングが入るのなら自分で掃除は不要と思う方もいるかもしれませんが、自分でも掃除を行ってきれいな状態にしてから退去するのがおすすめです。
賃貸物件に入居する際には、多くの場合敷金を支払います。敷金とは、退去時に原状回復費用が発生することを見越して、あらかじめ貸主にあずけておくお金です。退去時にかかった原状回復費用を差し引いて、借主に返還されます。つまり、原状回復費用が多くかかるほど手元に戻ってくるお金が減ってしまうので、できるだけきれいな状態に掃除してから退去したほうが得ということです。
また、部屋を貸してくれた大家さんに対する感謝の気持ちを表すという意味でも、自分でしっかり掃除をしてから退去することをおすすめします。
原状回復」と「経年劣化」とは
具体的な掃除の手順について解説する前に、「原状回復」と「経年劣化」についてふれておきましょう。
原状回復とは、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。つまり、借主が退去する際には、部屋を入居前の状態に戻さなければいけないということです。ただし、普通に生活していて避けられない汚れや傷などは経年劣化とみなされ、借主の負担にはなりません。
原状回復と経年劣化の具体例をいくつか紹介します。
引用:「国土交通省|原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)
原状回復の具体例
原状回復の対象は、借主の過失や故意によって発生した汚れや傷です。具体的には、下記のようなものが該当します。
・壁:水濡れや結露を放置したことが原因のカビやシミ、落書き、ものをぶつけた跡
・床:水濡れを放置したことが原因のフローリングの色落ち、ものを落とした跡
・キッチン:手入れ不足による換気扇やコンロの油汚れ、焦げ付き
・浴室:手入れ不足による水垢やカビ
経年劣化の具体例
経年劣化は、生活するうえで自然についてしまう汚れや傷を指します。一例を紹介します。
・壁:日照など自然現象によって起こったクロスの変色
・床:家具を設置したことでできたフローリングやカーペットのへこみ
・キッチン:冷蔵庫など家電の通常使用による電気焼け
・浴室:耐用年数経過後の浴槽のひび割れ
退去前のお掃除を効率的に進めるには?
退去前はしなければならないことがたくさんあるので、掃除や片付けはできるだけ時間をかけず、効率的に進めていきたいものです。効率的に掃除を進めるポイントを3つ紹介します。
片付けと掃除のスケジュールを立てる
引越しが決まったら、先に片づけと掃除のスケジュールを立てましょう。キッチンや浴室、トイレなど引越し直前まで使用するエリアと、書斎や納屋など直前に使用できなくても問題ないエリアに分けて、どの部屋をいつ頃までに片付けるのかを決めていきます。
引越し当日はバタバタと慌ただしく十分な掃除の時間は取れないため、前日までに全部屋の片付けと掃除が終わるように、余裕をもってスケジューリングするのがおすすめです。電気やガス、水道などのライフラインの引越し手続きについても、片付けや掃除のスケジュールと調整しながら連絡するタイミングを決めていくとスムーズです。
エリアごとに掃除を進める
日頃の片付けや掃除はこまめにまんべんなく行っている方も多いですが、引越しの片付けや掃除はエリアごとに分けて進めたほうが効率的です。全部屋を少しずつ片付けていくと荷造りしたダンボールの置き場に困りますし、何の掃除をどこまでどの程度やったのかわかりにくくなってしまいます。
1つの部屋で荷造りを行ったらそのまま掃除をするようにすると、家全体がごちゃつくことなく、ストレスなく進められます。
チェックポイントを書き出しておく
引越し前の掃除は、日頃の掃除とは異なり、年末の大掃除以上にしなければならないことが多いものです。普段見落としがちなポイントが、敷金返還額に大きく影響することもあるので、各エリアで重点的に掃除したいポイントを押さえておきましょう。
エリアごとに掃除の内容と、最後にチェックしたいポイントをリストにして書き出しておくと、抜け漏れなく家中をきれいに掃除できます。
退去前のお掃除・片付けの流れ
退去前の片付け・掃除に備えて、事前に準備しておきたいアイテムを紹介します。引越しが決まったら、必要なものは早めに手元に揃えておきましょう。
<片付け・梱包に使用するもの>
・ダンボール:引越し業者からもらえる場合が多いので、必要数を手配しましょう
・ガムテープ・布テープ:こちらも引越し業者からもらえる場合があります
・ビニール紐:不要な書類や雑誌を束ねたり、傘のようなダンボールに入らないものをまとめたりするのに使用します
・新聞紙:食器を包んだり、荷物の隙間を埋めたりするのに使用します。2週間分を目安に用意します。手元にない場合は、市販の緩衝材を使用しましょう
・ビニール袋:運搬中に液体の漏れを防いだり、細かい小物類をまとめたりするのに使用します
・マーカー
・工具類
・軍手
・ハサミ・カッター
<掃除に使用するもの>
・各種洗剤
中性洗剤:手垢、ホコリ、皮脂汚れ、油汚れ
アルカリ性洗剤:ぬめり、皮脂汚れ、頑固な油汚れ、焦げ付き
酸性洗剤:水垢、石鹸カス、尿石、タバコのヤニ汚れ
・漂白剤
塩素系漂白剤:漂白、除菌
酸素系漂白剤:カビ
・掃除機
・雑巾
・スポンジ
・はたき
・新聞紙
・いらなくなった歯ブラシ
・キッチンペーパー
部屋を片付ける手順
ここからは、退去時に部屋を片付ける手順について、3つのステップに分けて紹介します。スムーズに片付けと荷造りを終えるために、事前に流れを把握しておきましょう。
1.新居にもっていくもの、処分するものを分別する
最初に、新居でも使用するもの・使用しないものをおおまかに分別します。大きい家具や大型家電は処分する際に手間と時間がかかることが多いので、先に仕分けておくとスムーズです。
引越しは、断捨離を行うよいタイミングでもあります。いつか使うかもしれないとしまいこんでいたもの、着なくなって久しい昔の服などは、思い切って処分してしまえば、新居での生活をすっきりと新しい気持ちで始められるでしょう。
2.エリアごとに片付けを進める
片付けはエリアごとに順番を決めて進めていきます。ダンボールに詰める際には、「寝室・リネン類」「キッチン・調理器具」のように使用する場所と荷物の内容を記載しておくと、新居でスムーズに荷解きができます。寝室は青、キッチンは緑というように、文字の色を変えて大きく記載するようにすると、新居で引越し業者が作業しやすくなります。
また、引越し当日に新居で使用するものは、1つにまとめておくと、新居でスムーズに生活が始められます。
・リビング
ソファやリビングボードなど大きな家具が多いエリアなので、持っていくものを早めにリストアップしておきましょう。日用品は、来客用のものや季節ものなど、使用頻度が低いものから先に荷造りしていきます。
・寝室・クローゼット
シーズンオフの衣類や寝具は、早めに荷造りを済ませましょう。ダンボールに使用する季節も記載しておくと、新居での荷解きの優先順位がつけやすくなります。
タンスや収納ケースを新居に持っていく場合には、引き出しの口をガムテープなどで留めておけば、中の衣類や荷物をそのまま運べて手間が減らせます。
・書斎・子ども部屋
本や書類、CDなどは数があるとかなり重くなるので、小さめのダンボールに詰めていきます。詰めすぎると運搬中にダンボールの底が抜けてしまうこともあるので注意しましょう。
子ども部屋の片付けは、整理の勉強にもなるので、できるだけ子どもと一緒に行うのがおすすめです。小さい頃に使っていたおもちゃやサイズアウトした洋服がそのまましまってあることも多いので、いるもの・いらないものを子どもと確認しながら仕分けましょう。
・キッチン
食器や調理器具も、使用頻度が低いものから先に荷造りしていきます。食器は意外と重量があるので、小さめのダンボールに詰めるようにします。同じ形の食器をまとめて梱包すると、運搬中にぶつかり合って割れてしまう恐れがあるので、1枚ずつ新聞紙などの緩衝材で包みましょう。ダンボールに隙間ができる場合には、間に新聞紙などを詰めて食器が動かないように固定します。
包丁などの刃物類は、怪我防止のために刃の部分のみを新聞紙などで巻いてから梱包しましょう。
・浴室
椅子や洗面器などの小物類は、しっかりと水気を切って乾燥させてからダンボールに詰めるようにします。使いかけのシャンプーボトル類は、ポンプの部分にビニール袋をかぶせるなどしてから、ダンボール内で倒れないように固定しましょう。引越し業者によっては洗濯カゴなどに入れた状態で運んでくれる場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
3.不用品を処分する
各部屋で出た不用品は、それぞれ適切な方法で処分します。処分の詳しい方法については後述します。
部屋を掃除する手順
無事に片付けが終わったら、部屋の掃除を始めましょう。ここでは場所ごとに分けて、掃除のやり方とチェックすべきポイントを紹介します。
(1)壁や天井
・掃除の方法
上から下に向かって掃除をすると効率的なので、ハタキなどで天井のホコリを落とすことから始めます。
壁の皮脂汚れは、住まい用洗剤を吹きかけて、濡らして固く絞った雑巾で叩くようにして拭き取ります。
結露などが原因でカビが発生している場合には、塩素系漂白剤を使用します。歯ブラシなど小さなブラシに漂白剤を含ませて、優しくこすりながらカビを落とします。カビを取り除いたらすぐに、濡らして固く絞った雑巾で薬剤を拭き取りましょう。
クロスの素材によっては、洗剤や漂白剤が原因でシミになってしまう場合があるので、先に目立たない場所で試しておくと安心です。
画鋲や小ネジの跡は基本的には原状回復の対象にはなりませんが、気になる場合には市販の壁穴補修剤を使用して埋めておきましょう。
・チェックポイント
壁と天井は面積が広いので、細かい箇所の汚れを見落としがちです。特に天井や床に近い部分は普段の生活では汚れに気づきにくいので、家具などをどかして隅々までしっかり確認しましょう。
(2)床
・掃除の方法
フローリングの場合は、まず溝にそって掃除機をかけて、ホコリを取り除きます。その後、濡らして固く絞った雑巾で拭き掃除を行います。ダイニングやキッチンの床は食べこぼしや調味料などの汚れがついていることが多いので、ベタつきがなくなるまでしっかりと拭き取りましょう。拭き掃除の後は、水気が残らないように乾拭きするか、しっかりと風を通して乾燥させます。
畳の場合も同様の手順で、畳の目にそって掃除機をかけた後、濡れ雑巾で拭き掃除を行います。雑巾は熱めのお湯で濡らしておくと、畳の油分が溶けるのできれいに仕上がります。
カビが発生している場合には、アルコールを吹きかけてから歯ブラシでこすって取り除きます。カビが落ちたら、しっかり乾拭きしてください。
・チェックポイント
フローリングは板と板の隙間にホコリが入り込みやすいので、溝に汚れが溜まっていないか確認します。また、カーペットやラグを長期間敷いていた場合にはカビが発生しやすいので、変色がないか丁寧にチェックしましょう。
(3)窓
・掃除の方法
汚れが軽度な場合には、新聞紙を丸めてさっと水に浸したもので汚れを拭き取ります。その後、乾いた新聞紙を丸めたもので乾拭きを行います。新聞紙のインクが汚れを落とし、ツヤ出しとくもり止めにもなります。
汚れが気になる場合には、重曹水(水200mlに重曹小さじ2)もしくはセスキ炭酸ソーダ水(水200mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1)をスプレーします。固く絞った濡れ雑巾で拭き取った後、クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1)をスプレーしましょう。最後に乾いた雑巾で、拭き跡が残らないように丁寧に乾拭きします。重曹やセスキ炭酸ソーダが皮脂汚れや油汚れを落とし、クエン酸が水垢やくもりを取り除くので、さまざまな汚れに効果的です。
サッシは、先にモップやブラシでホコリを取り除いておきます。住まい用洗剤をスプレーして、歯ブラシで隅の汚れを書き出しながら、汚れを落とします。固く絞った濡れ雑巾で洗剤を拭き取った後、乾拭きして仕上げましょう。
網戸は、外してから掃除を行うとスムーズです。全体にホースなどで水をかけてから、住まい用洗剤を含ませたスポンジで両面をこすります。縦・横・ななめにこすると、汚れが残りにくくなります。10分ほど放置してから、水で汚れと洗剤を洗い流しましょう。雑巾で乾拭きするか、立てかけて自然乾燥させてから窓枠に戻します。
・チェックポイント
近くでチェックした後遠くからも見て、全体的に拭き跡や汚れ残りがないか確認してください。サッシの隅は汚れが溜まりやすい箇所なので、念入りにチェックしましょう。
(4)キッチン
・掃除の方法
シンクの水垢やぬめりは、酸性の洗剤を使用して落とします。シンクに傷が付かないように注意して、スポンジで優しくこすり洗いしましょう。
コンロ本体やコンロ周りの油汚れは、アルカリ性の洗剤を吹きかけて、スポンジやクロスでこすり洗いします。頑固なこびり付きは、洗剤を浸したキッチンペーパーで覆うなどして、洗剤をしっかり浸透させるようにします。最後はしっかりと乾拭きをして仕上げましょう。
油汚れが気になる換気扇や五徳は、熱いお湯に重曹を溶かしたものにしばらくつけておきます。焦げ付きがふやけてはがれてきたら、ブラシやスポンジでこすり落とします。
・チェックポイント
キッチンは水や油で汚れが目立ちやすいエリアなので、特に丁寧に掃除を行いましょう。中でも換気扇やコンロは頑固な汚れが付きやすい箇所なので、つけ置きするなどしてしっかり汚れを落としてください。汚れの種類によって適した洗剤を使用するのが、効率的に掃除を進めるポイントです。
(5)浴室
・掃除の方法
皮脂や石鹸カスの汚れには、市販の浴室用洗剤が効果的です。洗剤をかけてしばらく放置した後、スポンジでこすり洗いします。
カビも同様に、市販のカビ取り剤を使って取り除きます。なかなか落ちない場合には、カビ取り剤をスプレーした後、キッチンペーパーやラップなどで覆って浸透させると、取り除きやすくなります。
チェックポイント
カビが発生しやすい場所なので、ドアのパッキンや洗い場の隅、排水口などにカビが付いていないか確認しましょう。天井や換気扇も見落としやすいポイントなので、忘れずチェックしてください。
退去前に出た不用品の処分方法
退去前には、大量の不用品が出ることも多いでしょう。処分に時間がかかることもあるので、スケジュールを立てて早めに手続きを進めていくことが重要です。ここでは主な処分方法を4つ紹介します。
オークションサイトやフリマアプリに出品する
自分では使わないけれどまだ十分に使えるもの、未使用のまましまい込んでいたものなどは、オークションサイトやフリマアプリに出品して買い手を探しましょう。さまざまなサイトやアプリがありますが、写真を撮って説明文を掲載し、売れたら梱包をして発送するのみなので、意外と簡単に始められます。捨てる罪悪感がないので処分しやすいですし、ものによっては思わぬ臨時収入になることもあります。
リサイクルショップに買取りを依頼する
まだ使えるものは、リサイクルショップで買取ってもらえる場合もあります。店舗への持ち込みのほか、量が多い場合には宅配買取りや訪問買取りを行っている業者もあるので、売りたいものの大きさや量で判断しましょう。無料査定を行っている業者が多いので、気軽に相談できます。
自治体の回収を利用する
壊れたものなど買取りが難しいものをできるだけ安価で処分したいなら、自治体の回収がおすすめです。自治体ごとにルールがありますが、大型の家具や家電でも大抵のものは引取り可能で、料金も民間業者に依頼するより安く済む傾向にあります。申し込み方法や回収方法は自治体によって異なるので、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
不用品回収業者に処分を依頼する
できるだけ手間をかけずに処分したいなら、不用品回収業者に依頼しましょう。運び出しから行ってくれるので、家の外に出したり回収場所へ運んだりする手間が省けます。料金はかかりますが、業者によっては買取りを行ってくれるところもあります。口コミなどを参考に信頼できる業者を探し、契約前に無料見積りを依頼すると安心です。
退去前の部屋掃除に関する注意点
最後に、退去前の部屋掃除をスムーズに進めるための注意点を2点紹介します。
ごみ回収のスケジュールを確認しておく
退去前の片付けや掃除では、思った以上にごみが出るものです。可燃ごみ、不燃ごみ、プラごみなど、ごみ種別ごとの回収スケジュールを確認し、ルールを守ってごみを出せるようにしましょう。
ごみの分別は、地域ごとの決まりに則って確実に行うようにします。また、一度に大量のごみを出すことで、近所の方の迷惑になってしまうことがあるので、少しずつごみを出せるように、計画的に掃除を進めましょう。
掃除に必要な道具は手元に残しておく
退去時によくあるミスが、掃除に必要なものをうっかりダンボールに詰めてしまった…というものです。無駄な出費を防ぐためにも、掃除に使うものは先に準備してまとめておきましょう。引越し当日は、荷物を運び出した後に最後のチェックもかねて簡単な仕上げ掃除を行います。ぎりぎりまで使用する掃除道具も別に分けておくと、当日もスムーズに作業が進められるでしょう。
まとめ
賃貸物件から引越しをする際には、自分でも掃除を行って、きれいな状態に戻してから退去したいものです。家中の片付けと掃除と聞くと、やることが多く大変に感じられますが、余裕をもってスケジュールを組み効率的なやり方で進めていけば、そう難しいものではありません。
片付け・掃除の手順とコツを押さえて、計画的に取り組んでいきましょう。