引越し前に行うべき電気・ガス・水道の手続き方法とポイントをご紹介
引越しをすると、新居ですぐに必要となるのが電気・ガス・水道です。ライフラインの利用停止と開始をスムーズにするためには、それぞれ連絡が必要です。引越しで忙しいのに面倒だと感じるかもしれませんが、快適な生活をはじめるためには欠かせません。この記事では、引越し時の電気・ガス・水道の手続き方法を紹介します。また、電力会社を選ぶポイントや、電気・ガス・水道の手続きに関するよくある質問も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
引越し時のライフラインの手続き方法【電気編】
引越しのときに新生活をスムーズにスタートさせるためには、ライフラインの確保が欠かせません。現在の住居と新しい住居で、それぞれ生活するうえで欠かせない電気は、問題なく使えるようにタイミングよく手続きをすることが必要です。引越する際の電気に関する手続き方法を紹介します。退去時に電気を停止する方法と入居時に電気を使用開始する方法をそれぞれ解説します。引越しを控えている方は、手続きする際の参考にしてください。
引越し時に電気を停止する手続き
今まで住んでいた住居を退去する場合には、契約していた電力会社のカスタマーセンターに問い合わせ、電気の使用停止の手続きをおこないます。電力会社への連絡方法は、電話かインターネットです。
電話の場合には引越し当日の連絡でも問題ありません。ただし、3月から4月にかけての転居が多いシーズンには、電話が繋がりにくいことが考えられます。希望日に手続きを確実に完了させたい場合には、引越し予定日の1週間前までに連絡してください。
インターネットで連絡する場合には、電力会社の公式サイトで手続きをおこないます。インターネットで手続きする場合には、引越し予定日の2週間から数日前までには連絡するとよいでしょう。
電気を停止する手続きをしなかった場合、退去後にも今まで住んでいた住居の電気料金の支払いが発生する可能性があります。そのため、引越しが決まったら、電力会社の連絡先を確認し、当日までに必ず連絡することが必要なのです。
電気の停止手続きには、「お客様番号」などの情報が必要です。電力会社の検針表や領収書などを手元に準備しておくと、手続きに必要な情報がそろうのでスムーズです。電気の停止手続きに必要なのは、以下の項目です。
・契約者氏名
・今まで住んでいた住居の住所
・お客様番号
・電気を停止する日
・引越し先の住所
・支払い方法
月の半ばで退去する場合には、該当月の電気の使用量を日割り計算した金額の請求書が、引越し先の住所に届くので支払いが必要です。
手続きが完了したら、今まで住んでいた住居を退去するときに、電気のブレーカーも忘れず下ろしてください。電気の停止手続きには、立ち会いは必要ありません。
また、今まで住んでいた地域と引越し先の地域が同じエリアの場合、同じ電力会社を使うのであれば、引越し先での電気の使用開始手続きもあわせて行えます。ただし、別エリアへの転居や、引越し先で電力会社を変更する場合には、転居後に別途使用開始の手続きが必要です。
引越し時に電気を使用開始する手続き
続いては、引越し先で電気を使用開始する手続きをおこないます。引越し先で電気を使用するためには、事前の手続きが必要です。退去時と同様に、入居時も電気の使用開始に、立ち会いは不要です。電気の使用開始の手続きは、電話かインターネットでおこなってください。引越し先で利用可能な電力会社の公式サイトを確認すると、使用開始の手続きが可能な電話番号が掲載されています。また、電気の使用開始を申し込むフォーマットが準備されているので、インターネット上での手続きも可能です。引越し先にスマートメーターが設置されている場合、電力会社が遠隔で電気の使用開始の操作を実施します。
電気そのものは、電気のブレーカーをあげれば当日から使用が可能です。しかし、支払いに関する手続きはインターネットか申し込み用紙に記入する必要があります。申し込み用紙で手続きをおこなう場合には、新居に設置してある「電気使用申込書」に記入して郵送してください。たいていの場合、用紙は新居のブレーカーの付近やポスト、玄関口などに置いてあります。申込書がない場合には、電力会社に依頼すると郵送してくれます。
電気の使用開始の申し込み時には、以下の情報が必要です。
・契約者の氏名
・引越し先の住居の住所
・引越し日時
・支払い方法
・申し込みする電気料金のプラン
転居先に従来型の電力メーターが設置されている場合には、自分で電気の使用開始準備をしてください。初めて電気を使用する前に、次の手順での対応が必要です。まず、「アンペアブレーカー」のスイッチを入れます。続いて、「漏電遮断機」と「配線用遮断機」のスイッチも入れます。これで、電気を使うための準備は完了です。
引越し後の電気料金は、1か月目は利用を開始した日から請求が発生します。月の半ばで引越した場合には、日割りで請求されます。電気の使用開始には、立ち会いは不要です。しかし新居で電気温水器やエコキュートなどの機器を使用する場合には、通電作業は必要な場合があります。立ち会いは必要かどうか不明な場合には、電力会社に問い合わせましょう。
電力会社を選ぶポイントとは?
2016年4月に電力自由化が解禁になり、一般家庭でもさまざまな事業者との契約が可能となりました。例えばこれまでは首都圏エリアなら東京電力との契約をしていた場合でも、よりお得なサービスを提供している電力会社との契約が可能になったのです。電力会社を選ぶ際には、低価格を売りにする小売電気事業者にすることで、電気代をおさえられる可能性が出てきます。引越しのタイミングで、電力会社を選ぶポイントを紹介します。
「新電力」も選択肢に加える
電力自由化で、東京電力などの旧一般電気事業者以外の企業が一般消費者向けに電気の販売を開始しています。幅広い新電力事業者が参入しますが、新しい事業者と契約することに不安を感じる場合もあるかもしれません。しかし、電力を送るネットワークはこれまでの送電網と同じものを使用します。そのため、新電力と契約しても、電気の供給が不安定になるなどの心配はありません。また、賃貸マンションなどの集合住宅でも、多くの場合入居者が個別に電気の契約をしているので、新電力を選ぶことも可能です。
サービスを比較して選ぶ
電力自由化により、各社が工夫を凝らした電力サービスの提供を実施しています。各社で提供するサービス内容が異なるため、自分に最適なサービスを選ぶのが電力会社選びを成功させるポイントです。まずは電力の供給エリアを確認してください。限定した地域を対象にサービスを提供している会社も多いので、チェックが欠かせないポイントです。また、これまでよりもお得に利用できる料金プランを探すことも大切です。さらに、希望する支払い方法が利用できるかどうかも確認しましょう。支払い方法がクレジットカードのみの新電力もありますので、口座振替などを利用したい場合には注意が必要です。
最適な料金プランを選ぶ
電力自由化以降、これまでの電気料金プランにはなかった携帯の料金プランが多数登場しています。主な料金プランには、基本料金と電力量料金を合わせた従量電灯プラン、基本料金が無料のプラン、時間帯別で電気料金が変動するプラン、得点やポイントが付与されるプランがあります。まずはこれまでの電気料金を確認し、電気をよく利用する時間帯などもチェックしてみましょう。一人世帯かファミリー世帯化などにより、最適な料金プランが異なります。各社のプランをしっかりと比較して、最適な料金プランを選ぶのがおすすめです。
引越し時のライフラインの手続き方法【ガス編】
生活していくうえで、ガスもライフラインとして欠かせない存在です。給湯や暖房に利用されるガスに関する手続きは、余裕を持って実施するのがおすすめです。ガスを利用開始する際には、開栓時にガス会社の担当者の立ち会いが必要です。引越しシーズンである3〜4月ごろには利用者が増えて混み合うため、希望する日時にガスの利用が開始できない可能性が出てきます。引越しをする場合の、退去時と入居時のガスの手続きを解説します。
退去時のガスの手続き
引越しで退去するときのガスの手続きは、1週間前までにガス会社に申し込むとよいでしょう。手続きは、電話またはインターネットでおこないます。退去時のガスの手続きには、以下の情報が必要です。
・契約者の氏名
・お客様番号
・現住所
・引越し予定の日
・引越し先の住所
ガスのお客様番号は、検針票やガスメーターに添付してあるシールで確認できます。ガス会社に連絡する際に手元に準備しておくと、スムーズな手続きが可能です。退去時のガスの手続きには立ち会いは必要ありません。停止手続き後には、ガス会社の担当者がガスメーターを確認し、料金の精算を行います。
入居時のガスの手続き
新居に入居する際には、ガスの使用を開始する手続きが必要です。ガスの開栓には、必ず立ち会いが必要です。引越しが決まったら、入居日の1週間前までにはガス会社に連絡し、立ち会いの日時の予約を入れましょう。引越しシーズンには電話がつながりにくくなる可能性があるので、早めにインターネットで予約するのがおすすめです。開戦時にはガス漏れがないか、警報装置が正常に動作しているかなどのチェックを行います。問題なければ、当日からガスの使用が可能です。支払いは、振込書のほかクレジットカードや口座振替の利用ができます。
ガスの種類が変わるときの注意事項
引越しで、旧居と新居のガスの種類が変わる場合があるかもしれません。ガスの種類には、都市ガスとプロパンガス(LPガス)があります。ガス会社が同じ東京ガスでも、ガスの種類が変わると、ガス器具を買い換えることが必要です。ガス器具を自分で購入するタイプの物件の場合、転居先を探す際にはガスの種類も確認しておきましょう。
引越し時のライフラインの手続き方法【水道編】
電気やガスと同じく水道も、新居で快適な生活を送るうえでは欠かせないライフラインのひとつです。引越しの際には、住んでいた住居の水道を止める手続きと、新居で水道を回線する手続きが必要です。退去時と入居時の水道の手続きと、水道閉栓・開栓手続きをする際の注意事項を紹介します。
退去時の水道の手続き
今までの住居から退去する場合には、水道の利用停止手続きをおこないます。水道の利用停止の申込みは、管轄の水道局に申し出ます。手続きの際には、以下の情報が必要です。
・契約者の氏名
・お客様番号
・現住所
・引越し予定の日
・引越し先の住所
手続きは、電話かインターネットでできます。引越しの1週間前を目安に、水道局の専用電話番号に電話するか、水道局の公式サイトで申し込みます。引越し当日には水道局の担当者がメーターの使用量を検針し、精算された料金を支払います。
入居時の水道の手続き
転居先では、一般的にはすぐに水道が使えます。水道のメーターボックス内にある「水止め栓」を開けることで、水を出すことが可能です。水が出ることがわかったら、ポストなどに入っている「水道使用開始申込書」を記入して投函してください。申込書に記載する「水栓番号」は、新居の水道のメーターボックスや検針票で確認できます。水道の使用開始申込みは、インターネットで登録することもできます。申し込みの用紙がないときや、栓をひねっても水が出ない場合には、管轄の水道局に連絡してみましょう。
水道の手続きでの注意事項
水道は、電気やガスと同じく、元の住居と新たな住居の両方での利用停止・開始の手続きが必要です。引越し後も元の住居の使用停止手続きをしていない場合には、使わなくても基本料金が発生するので、請求がきてしまいます。忘れずに手続きしておきましょう。また、元の住所と転居先の住所が同じ市区町村の場合、管轄の水道局が同じです。そのため1回の連絡で、これまで住んでいた住居の水道の閉栓と、転居先の水道の開栓の手続きが可能です。
電気・ガス・水道の手続きに関する質問
引越しをする際の電気・ガス・水道の手続きに関するよくある質問と回答を紹介します。電気・ガス・水道の手続きに関して疑問がある人は、参考にしてください。
ガスの開栓立ち会いは代理人に依頼できる?
電気や水道とは違い、安全確保のため、転居先でのガスの開栓には立ち会いが必要です。しかし、開栓日に契約者本人の立ち会いが難しいこともあります。その場合には、契約者の代理人が開栓に立ち会うことが可能です。代理人は、家族や友人、大家などに信頼できる人に依頼してください。委任状などは必要ありませんが、事前にガス会社に連絡し、代理人が立ち会うことを伝えておきましょう。当日はガス会社の担当者からガスに関する説明があります。説明された内容を代理人に教えてもらいましょう。
電気の開通は土日でもできる?
引越し日が平日ではなく、土日になることも珍しくはありません。電気の開通は、土日でも可能です。事前に新居での電気に関する手続きが完了していれば、曜日関係は関係なく、ブレーカーを上げることで電気が開通します。
まとめ
新生活をむかえるうえで、電気・ガス・水道のライフラインがそろっていることは欠かせません。何かと忙しい引越し前後の時期ですが、ライフラインの手続きに関しては、計画的にすすめることを心がけましょう。利用停止と利用開始の手続きをもれなくすることで、無駄な出費をおさえ、快適な新生活をはじめられます。スムーズに利用開始できるよう、手続きの方法を事前に確認しておきましょう。